日頃よりアイルをご愛顧頂き、心よりお礼申し上げます。
お客様とのご縁に、そしてサービスをご提供させて頂く中でいつも多くを学ばせて頂いておりますことを感謝しております。
アイルは2025年も子育て世代、働き盛りの世代が笑顔溢れる日常を送れるお手伝いができますよう、より一層のサービス向上を目指し邁進して参ります。
皆様にとっての2025年が幸せいっぱいの一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
日頃よりアイルをご愛顧頂き、心よりお礼申し上げます。
お客様とのご縁に、そしてサービスをご提供させて頂く中でいつも多くを学ばせて頂いておりますことを感謝しております。
アイルは2025年も子育て世代、働き盛りの世代が笑顔溢れる日常を送れるお手伝いができますよう、より一層のサービス向上を目指し邁進して参ります。
皆様にとっての2025年が幸せいっぱいの一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
今日は「家事を楽にするには…? 」のお風呂場編です。
お風呂場の掃除を楽にする一番手っ取り早い方法、それは、必要なものだけ置く!ということです。
シャンプーボトルが何種類もずらり。
子どものおもちゃがどっさり
洗面器、バケツ、手桶全種類
掃除用具各種
などなど。。。
もちろん家族全員こだわりがありそれぞれ違うシャンプーを使っているということもあると思います。その場合は、シャンプーボトルがずらりと並んでいても全く問題ないと思います。もう使っていないボトルなどはないでしょうか。
子どものおもちゃがどっさりの場合は、ほとんどが飽きてもう使われていないものが多い場合があります。浴室に置いておくおもちゃは少しにしておいて、定期的に入れ替える方が飽きずに子どもが新鮮味を持って遊んでくれる可能性もあります。
お湯を汲む道具は本当に全種類必要か今一度考えてみると案外使っていないものもあったりします。
毎日使うお掃除道具類は、すぐ手に取れる方がよいと思いますが、滅多に使わない掃除道具や洗剤も置いてありませんか?
なぜ本当に必要なものだけしか置かないかというと、皆さんもご存知の通り、浴室に置いているだけであっという間にカビが生えたりぬめぬめになってしまいます。そして掃除の度にそれらを退かせる手間がなかなか大変で、掃除が億劫になってしまうのです。
そして、一番考えるべきだなと感じるのは、浴槽のふたです。家族がお風呂に入るタイミングがバラバラでお湯を保温したい!という場合を除き、ふたを使っていないご家庭は多いと思います。使っていないふたを浴室に置いておくことであっという間に汚れてしまいます。サイズや形状の問題でふたのお掃除は結構大変ですよね。もし、ふたは使っていないという方は、浴室に置くのをやめるだけでお掃除から解放されます。
バスチェアは使用されている確率が高いかと思いますが、本当は必要ないのに置いている場合も結構あるのではないかと思います。
ちなみに、、、我が家は、置いているシャンプーは現在1種類のみ。子どもが小さかった頃は赤ちゃん用のシャンプーがありました。そして、もっと大きくなったら自分のこだわりのシャンプーを置きたがるのかな?と思ったりしています。
洗面器や手桶は置いておらず、手洗いの靴下や上履きなどをつけておく、折りたたみの桶を一つ置いています。
浴槽のふたが3枚に分かれているタイプなのですが、1枚だけ浴室に置いてあります。夫や息子が浴室で読書する際に、ふたの上にバスタオルを敷いてデスク代わりにしているからです笑
何度も書きますが、たくさんものを置いていても、全部使っているものだったら良いと思うのです。むしろ日々の生活を色々楽しめていらっしゃる方だと感じます。
浴槽のふたはほとんど使っていないけど、捨てるわけにはいかないし、他に置き場所もないので結局お風呂場に置いておきたい。子どもがあれもこれもおもちゃを置いておきたいと言う。シャンプーも色々置きたいし、ヘアケアやスキンケアグッズなど色々置きたい!けどお掃除はやっぱり時間がない!という場合にはぜひアイルにお任せください^^
現在杉並区で子育て応援券利用者向けのアンケートを実施しています。
応援券事業がより充実したものとなるよう、より多くの利用者様にご協力いただきたいとのことですので、お時間ありましたら是非宜しくお願い致します。
デジタル版杉並子育て応援券の運用が今年度から始まり、もうすぐ半年ほどとなります。
アイルのお客様もアプリ版杉並子育て応援券をご利用されるお客様が増えて参りました。
デジタル版杉並子育て応援券の詳細はこちらの杉並区のホームページをご確認いただければと思いますが、ご利用者様にとっても事業者にとっても格段に利便性が上がりました!
https://www.city.suginami.tokyo.jp/kosodate/ouenken/about/oshirase/1093944.html
先日、デジタル版応援券になったことで不便になったこともあるとのお話をお客様から伺った際には、なるほど〜と思いました。紙応援券の時には、祖父母にお子様を預けて習い事に通わせ、応援券での支払いも気軽に頼めたが、今はわざわざ祖父母の携帯にも応援券アプリをダウンロードする必要があり不便だということでした。確かにアプリをインストールしたとしても、アプリの操作などが苦手な祖父母の方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、やはりこうしたデメリットに比べるとメリットの方が遥かに大きいと思います。
年3回のみだった購入機会がいつでも必要な分を購入でき、券の送付を待つ必要がなくなりましたし、キャッシュレス決済も可能になりました。利用履歴や付与履歴をご利用者様ご自身で確認できるのも便利かと思います。
私たち事業者にとっても煩雑だった事務手続きが省力化されとても助かっています。
子育てを地域で支え合うという目的達成のために、応援券事業の継続的な検証、見直し、改善を図ってくださっている杉並区に感謝したいと思います。
夏休みいかがお過ごしでしょうか。
旅行や帰省といった楽しみも多い一方、幼稚園や学校に通われているお子様がいるご家庭では、お子様と接する機会が増えることで、親には家事・育児の負担が重くのしかかることも多いのではないでしょうか。
朝昼晩の食事の用意に追われたり、お子様の遊び相手に疲弊してしまったり。そんな夏休みにこそぜひ家事代行をご利用ください。ある意味貴重とも言えるせっかくのお子様との時間ですから、より楽しめるようにひと時でも家事の負担を手放してみるのはいかがでしょうか。
日頃よりアイルをご愛顧頂き、心よりお礼申し上げます。
アイルは2024年も杉並区の子育て世代、働き盛りの世代が笑顔溢れる日常を送れるお手伝いができますよう、より一層のサービス向上を目指し邁進して参ります。
みなさまにとっての2024年が幸せいっぱいの一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
我が家はよく炊き込みご飯を作ります。
子供達の偏食が激しかった幼児期にも、ご飯に混ざっている野菜などは比較的食べてくれたのと、単純に私と夫が炊き込みご飯好きというのもあります。
今日こちらで話題にしようと思っている「とうもろこしご飯」はいわゆる炊き込みご飯とは少し違うかもしれませんが、シーズン中は本当によく作ります。
白米ととうもろこしを一緒に炊き込むとうもろこしご飯は、昔からよく作っていました。
ところが、去年あるVoicyのパーソナリティさんが、もち米で作ったとうもろこしご飯を紹介していました。
我が家ではおこわもよく作るのですが、もち米とうもろこしご飯は作ったことがなかったので、もちろん早速試したのですが、これが本当に大ヒットでした。
作り方は普通のとうもろこしご飯を作る際と同様で、白米をもち米にするだけですのでレシピは必要ないかもしれませんが、念のため。
-材料-
もち米2合
とうもろこし1本
塩小さじ1強
1、もち米を研いで、炊飯器の内釜に入れおこわの2合のメモリで浸水させます。
2、とうもろこしの芯の周りの実を包丁で切り落とします。
3、米を浸水させてから、内釜に塩を加えてかき混ぜます。
4、とうもろこしの実と芯を上に広げて炊飯します。
5、炊き上がったら、芯を取り除きかき混ぜます。出来上がり!
もち米で試したことがない方、是非試してみてください^^
9月に入りとうもろこしの季節もそろそろ終わりになって来るかと思うと寂しいです。
本日気象庁から関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表がありましたね。
ジメジメする季節で何かと移動も大変だったりしますが、この季節の私の楽しみはアジサイを眺めることです。色々な色、種類があっていたるところで咲いていて本当にかわいく癒されます。
さて、杉並区では区民センターや集会所などで気軽に包丁研ぎをお願いできます。
こちら杉並区シルバー人材センターの包丁研ぎの案内ページです。
安価ですしとてもありがたい存在です。
https://webc.sjc.ne.jp/suginami/activity_6
また私の住んでいる地域には上記のシルバー人材のサービスとは別に地域の集会所で同じく包丁研ぎのサービスを受けることができます。
ずっと利用してみたいな思っていたのですが、いつも日程を逃してしまっていました。ついに昨年こちらで包丁研ぎをお願いしたのですが、格段に切れ味がよくなりお料理がより一層楽しくなりました!そろそろまたお願いしようかな?と思っているところです。
色々な場所でサービスがありますので、まだ利用されたことのない方は是非一度試されてはいかがでしょうか⭐︎
こちらシルバーによるサービスの会場と日程表一覧です。
https://webc.sjc.ne.jp/suginami/blockb_pdf/8496/46539?path=65%2Fblockb_624272a565ece.pdf
こんにちは!
暖かな日が増えてきました。暑いくらいの時もありますね!
新緑の木々が美しい季節です。
我が家は今月春の高尾山を堪能してきました。
高尾山についてはまた別の機会に改めてこちらのブログで紹介したいと思います。
さて、実は先日アイルのお客様からこんな素敵なプレゼントを頂きました。
前々回こちらのゴールドx天然石トルマリンのピアス
前回こちらのシルバーx天然ホタル石のピアスです!!
好みの色など聞いて下さって作って下さいました。
とてもとても嬉しいです。
ゴールドの方はどんな服にも合わせやすそうです。
シルバーの方はとっても涼しげでこれからの季節大活躍しそうです!
大事にしたいと思います。
こちらのお客様、ぬいぐるみや着物リメイク、アクセサリーの作家さんでいらっしゃいます。
素敵すぎます〜!
こちら彼女のInstagramのアカウントです。
https://instagram.com/takadayo9106?igshid=YmMyMTA2M2Y=
気になる作品がある方は直接注文可能とのことでした^^
高円寺にある「みんなのお店 トゥーティッキ」さんでも出品されているそうです!
素敵なアクセサリーとの出会いにルンルン気分です。
本当にありがとうございます。
暖かい日もだいぶ増えてきた今日この頃ですが、やはり寒暖差が激しい!体調管理に気をつけたいと思います。
さて、杉並子育て応援券ですが、期限はそれぞれ年度末に設定されています。
応援券をお持ちの方は今一度有効期限を確認されることをお勧め致します。
3月後半のご予約枠を増やしました。
今年度中にご依頼をご希望の方は、どうぞお早めにご予約下さいませ!