みなさん器は好きですか?
子どもが小さいうちは器が割れてしまうことが心配でプラスチック製のものを使われているご家庭も多いと思います。
我が家も子どもが小さい頃は、スプーンですくいやすい淵が内側に折り返されているような特殊な器以外は、プラスチックやメラミン樹脂製のものをメインに使っていました。
ある程度子どもが大きくなってきてお気に入りの器やお皿も増えていきました。
ちなみに私のお気に入りの器屋さんはこちらです。
うつわどころくるみ
https://kurumi.life/blog/
子どもが食器を割るということがあまりなくても、むしろ大人が食器洗い中に手が滑って…とか、流しに置いておいたコップの上から重たい食器がぶつかってぱりん…などなど食器の事故はある程度仕方がないと思っています。。。割れなくても縁が欠けてしまうことは特に多いです。
今までお気に入りの食器が割れたり欠けたりした時は、郵送でプロの方に金継ぎをお願いしていました。
ところが、出来上がりまでにかなりの時間を要することもしばしばで、頼んでいるものが仕上がってくるまでの間にまた別の食器が欠けてしまったりということの繰り返しでした。
面倒になってきて金継ぎに出したい食器がたまってきていたところ、かねてから気になっていた金継ぎ教室のお知らせを広報すぎなみで見つけました。
環境活動推進センターで行われている簡易金継ぎクラフト方式の講座です。
http://www.ecosuginet.jp/seminar.php?mode=next&mon=2
早速申し込んでみたのですが、残念ながら抽選落ちしてしまいました。
何度か挑戦してみてもよかったのですが、会場が我が家から少し遠いこともあり、結局思い切って簡易金継ぎキットをネットで購入することにしました。
そして、先週末キットが届き、その日のうちに解説動画を見ていたら、息子も興味を示して一緒にやることに。
取り掛かろうという時には娘もやりたいと言い出し3人でやることになりました。
解説動画がわかりやすかったこともあり思ったより順調に進み、1時間半くらいで作業が終了しました。



楽しくできて、仕上がりも初めてにしてはまずまずかなと満足しています^ ^
こちらが使用した金継ぎキットです。
結局我が家は動画を見ながらやることになりましたが、やはり講師の方に直接教わることができる講座は魅力的ですよzzね。
興味がある方で、お近くの方はぜひ講座をチェックしてみてください!
講座を主催されているNPO法人すぎなみ環境ネットワークさんのホームページを改めて拝見しましたが、夏休み期間は特に、すごく楽しそうな講座が盛りだくさんのようです。石けん作り体験や織り物体験など気になる親子講座がたくさんありますので、よかったら併せてチェックしてみてください!