杉並子育て応援券が使えます!

こんばんは。
最近は急に朝晩が涼しく過ごしやすくなってきました。

今日から9月。近年2学期のスタートは9月からに限らず8月下旬からという学校も増えているようですね。
我が家の子供達は今日から新学期ですが、皆さんのご家庭はいかがでしょうか?

さて、杉並区では、就学前のお子さんがいる家庭に「子育て応援券」、区の助産師・保健師等のゆりかご面接を受けた方に「ゆりかご券」が交付されます。
妊娠期から就学前のお子さんがいる家庭まで、切れ目のない子育て支援のための素晴らしい事業です。

様々な子育て支援サービスに利用できる「子育て応援券」、「ゆりかご券」ですが、この度弊社も子育て応援券登録事業者に認定されました。

調理・洗濯・掃除等日常の家事全般の援助サービスに「子育て応援券」及び「ゆりかご券」をお使い頂けます。
注意点としましては、1回にご利用頂ける応援券の上限は5,000円分です。差額は現金でのお支払いとなります。

是非ご利用下さい^^

杉並区の美味しいパン屋さん

最近は雨の日も少しずつ多くなり、そして桜の花や菜の花を見ると春が来たことを実感します。

さて、今日は杉並区のパン屋さんについて書きたいと思います。

食べることが大好きな私ですが、パンも特に好きな食べ物の一つです。

子どもたちと家でパンを焼くのも好きなのですが、もちろんお店で買うパンも大大大好きです。

杉並区にはたくさん魅力的なパン屋さんがありますが、その中でも私が特に好きなお店を紹介します。

◻︎Honey(ハニー)https://www.instagram.com/honey_ogikubo

荻窪駅近くのお店です。こちらのバインミーサンドが好きで、立ち寄った際には必ず購入しています。どのパンも生地がもちもちしていて、味わい深いです。阿佐ヶ谷と代々木にも店舗があるようです。

◻︎SONKA(ソンカ)https://www.sonka.tokyo

私がよくいただくのは、ももハムとゴーダチーズのサンドイッチです。「今の僕の全てです。」と書かれバゲットが売られています。かっこいい!!

◻︎Gluttony(グラトニー)https://www.instagram.com/gluttony5269

方南町駅近くのお店です。国産小麦のみ使用しているとのことです。いろんな種類のサンドイッチ、惣菜パン、菓子パンが陳列されています。一番人気のメニュー「暴食パン」はしっとりふわふわです。

美味しいパンを買ってお花見にでもお出かけしたいですね!!杉並区、まだまだ素敵なパン屋さんがたくさんあります。また紹介したいと思いますので、お楽しみに⭐︎

杉並区ホームページがリニューアル

2月1日発行の広報すぎなみなどでお知らせがあったように、杉並区のホームページがリニューアルされたようですね!!

https://www.city.suginami.tokyo.jp/index.html

私も早速アクセスしてみましたが、確かにスッキリしてより見やすくなったと思います。

トップが生活便利ナビとなっており、もちろん出産や子育て情報のカテゴリもあります。

子どもの遊び場が屋内・屋外ごとで探すことができたり、子どもを預けられる場所や子育てについて学べる場の情報などがまとまっており、活用できたら、その名の通りかなり便利だと思います。

思い返すと、私自身も区が開いて下さっていた、子育て講座や他の子育て仲間との交流の場など本当に色々とお世話になりました。

こんなにも恵まれた環境で、安心して子育てができていることに改めて感謝の気持ちが湧いてきました。

その他カテゴリの中で気になったのは、イベントカレンダーでした。

対象者を絞って検索できるので、子どもの様々な体験やお出かけを計画する際などに活用してみたいと思います。

本年も宜しくお願い申し上げます

日頃よりアイルをご愛顧頂き、心よりお礼申し上げます。

お客様とのご縁に、そしてサービスをご提供させて頂く中でいつも多くを学ばせて頂いておりますことを感謝しております。

アイルは2025年も子育て世代、働き盛りの世代が笑顔溢れる日常を送れるお手伝いができますよう、より一層のサービス向上を目指し邁進して参ります。

皆様にとっての2025年が幸せいっぱいの一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

家事を楽にするには…? お風呂場編

今日は「家事を楽にするには…? 」のお風呂場編です。

お風呂場の掃除を楽にする一番手っ取り早い方法、それは、必要なものだけ置く!ということです。

シャンプーボトルが何種類もずらり。

子どものおもちゃがどっさり

洗面器、バケツ、手桶全種類

掃除用具各種

などなど。。。

もちろん家族全員こだわりがありそれぞれ違うシャンプーを使っているということもあると思います。その場合は、シャンプーボトルがずらりと並んでいても全く問題ないと思います。もう使っていないボトルなどはないでしょうか。

子どものおもちゃがどっさりの場合は、ほとんどが飽きてもう使われていないものが多い場合があります。浴室に置いておくおもちゃは少しにしておいて、定期的に入れ替える方が飽きずに子どもが新鮮味を持って遊んでくれる可能性もあります。

お湯を汲む道具は本当に全種類必要か今一度考えてみると案外使っていないものもあったりします。

毎日使うお掃除道具類は、すぐ手に取れる方がよいと思いますが、滅多に使わない掃除道具や洗剤も置いてありませんか?

なぜ本当に必要なものだけしか置かないかというと、皆さんもご存知の通り、浴室に置いているだけであっという間にカビが生えたりぬめぬめになってしまいます。そして掃除の度にそれらを退かせる手間がなかなか大変で、掃除が億劫になってしまうのです。

そして、一番考えるべきだなと感じるのは、浴槽のふたです。家族がお風呂に入るタイミングがバラバラでお湯を保温したい!という場合を除き、ふたを使っていないご家庭は多いと思います。使っていないふたを浴室に置いておくことであっという間に汚れてしまいます。サイズや形状の問題でふたのお掃除は結構大変ですよね。もし、ふたは使っていないという方は、浴室に置くのをやめるだけでお掃除から解放されます。

バスチェアは使用されている確率が高いかと思いますが、本当は必要ないのに置いている場合も結構あるのではないかと思います。

ちなみに、、、我が家は、置いているシャンプーは現在1種類のみ。子どもが小さかった頃は赤ちゃん用のシャンプーがありました。そして、もっと大きくなったら自分のこだわりのシャンプーを置きたがるのかな?と思ったりしています。

洗面器や手桶は置いておらず、手洗いの靴下や上履きなどをつけておく、折りたたみの桶を一つ置いています。

浴槽のふたが3枚に分かれているタイプなのですが、1枚だけ浴室に置いてあります。夫や息子が浴室で読書する際に、ふたの上にバスタオルを敷いてデスク代わりにしているからです笑

何度も書きますが、たくさんものを置いていても、全部使っているものだったら良いと思うのです。むしろ日々の生活を色々楽しめていらっしゃる方だと感じます。

浴槽のふたはほとんど使っていないけど、捨てるわけにはいかないし、他に置き場所もないので結局お風呂場に置いておきたい。子どもがあれもこれもおもちゃを置いておきたいと言う。シャンプーも色々置きたいし、ヘアケアやスキンケアグッズなど色々置きたい!けどお掃除はやっぱり時間がない!という場合にはぜひアイルにお任せください^^

Aisleセレクト⭐︎柳宗理のトング

私が実際に使っている家事グッズ、子育てグッズでおすすめの商品を紹介しています。
今回はこちらのトングです。


もう何年も使っていますが、本当に使いやすいです。

一番活躍するのは、パスタやうどんなど麺類をつかむ時。

スルッとつかみ損ねる事が全くありません。本当に優秀です。

他にも、フライパン上の物を返したり、サラダを和えたり、お料理を盛り付ける時にも大活躍。

我が家では、穴あきタイプを使っています。

トング持っていない!という方や、今使っているトングがイマイチだなと思っている方がいましたら、ぜひこちら試してみてください!

スポーツフェスティバル2024

杉並区の5箇所のスポーツセンターにてスポーツフェスティバル2024が開催されます。

2024年10月14日(月・祝) 『スポーツフェスティバルin永福 /下高/松ノ木』
https://www.suginami-spocul.com/matsunoki_info/4194/

2024年10月14日(月・祝) にTAC杉並区上井草スポーツセンター・妙正寺体育館においてスポーツの日イベント「スポーツフェスティバル」
https://www.suginami-ttm.com/blog/kamiigusa_info/19315/

事前予約はすでに始まっていますが、まだ空き枠もあるようですので、ご興味ある方はぜひチェックされてみてください!

最近ようやく涼しくなってきて、スポーツもバッチリ楽しめそうです。

ちびっこが好きそうな鉄道模型を走らせるコーナーや水中スクーター、ビーチで遊ぼうなどは事前申し込みは不要です。

逆上がり教室なども無料で受けられるなんて魅力的です。事前申し込みと当日参加があるようです。

また、永福 /下高/松ノ木の方は、カフェやキッチンカーも利用できるようでますます親子でお出かけしやすくなりますね。

このように近場で気軽に参加できるイベントが開催されているというのは本当にありがたい限りです。
杉並区と企画運営してくださっている方々に感謝したいと思います。

デジタル版杉並子育て応援券

デジタル版杉並子育て応援券の運用が今年度から始まり、もうすぐ半年ほどとなります。
アイルのお客様もアプリ版杉並子育て応援券をご利用されるお客様が増えて参りました。

デジタル版杉並子育て応援券の詳細はこちらの杉並区のホームページをご確認いただければと思いますが、ご利用者様にとっても事業者にとっても格段に利便性が上がりました!

https://www.city.suginami.tokyo.jp/kosodate/ouenken/about/oshirase/1093944.html

先日、デジタル版応援券になったことで不便になったこともあるとのお話をお客様から伺った際には、なるほど〜と思いました。紙応援券の時には、祖父母にお子様を預けて習い事に通わせ、応援券での支払いも気軽に頼めたが、今はわざわざ祖父母の携帯にも応援券アプリをダウンロードする必要があり不便だということでした。確かにアプリをインストールしたとしても、アプリの操作などが苦手な祖父母の方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、やはりこうしたデメリットに比べるとメリットの方が遥かに大きいと思います。
年3回のみだった購入機会がいつでも必要な分を購入でき、券の送付を待つ必要がなくなりましたし、キャッシュレス決済も可能になりました。利用履歴や付与履歴をご利用者様ご自身で確認できるのも便利かと思います。

私たち事業者にとっても煩雑だった事務手続きが省力化されとても助かっています。

子育てを地域で支え合うという目的達成のために、応援券事業の継続的な検証、見直し、改善を図ってくださっている杉並区に感謝したいと思います。

夏休みこそ家事代行!

夏休みいかがお過ごしでしょうか。
旅行や帰省といった楽しみも多い一方、幼稚園や学校に通われているお子様がいるご家庭では、お子様と接する機会が増えることで、親には家事・育児の負担が重くのしかかることも多いのではないでしょうか。

朝昼晩の食事の用意に追われたり、お子様の遊び相手に疲弊してしまったり。そんな夏休みにこそぜひ家事代行をご利用ください。ある意味貴重とも言えるせっかくのお子様との時間ですから、より楽しめるようにひと時でも家事の負担を手放してみるのはいかがでしょうか。

杉並区子ども向けイベントkids☆産業商工☆フェスタ

夏休みに阿佐ヶ谷〜青梅街道辺りで、楽しそうなイベントが開催されるようです。

https://www.kidstogei.jp

小学生などお兄さんお姉さん向けのものが多いようにも感じますが、未就学児が楽しめるものもありそうです。
メインの陶芸講座、消防署の見学、パトカーに乗って記念撮影、ビンゴスタンプラリーなどなど。プリンやジュースの試食もあるようです。

事前予約が必要なものは今週から予約開始になるようなので、ご興味ある方はぜひ早めにチェックしてみてください☆

このような杉並区の子ども向けイベントは本当に充実していて素晴らしいと思います。